
目次
- 司法書士で相続相談
- 相続税の基礎控除は司法書士に相談
- 司法書士に依頼してみませんか
- 司法書士の主な仕事3つ
- 司法書士の歴史はどのようなものですか
- 法律の資格である司法書士の難易度
- 少しでも早く合格したい司法書士
- 司法書士とは
- 司法書士に相談する債務整理の一つである過払い
- 弁護士でないと対応できない過払いを含む債務整理
司法書士で相続相談
実は相続と言えば法律が細かく決められているので、司法書士に相談するなどして遺言書を作成しないといけない、と思っている人もいるのではないでしょうか。
しかし、中には種類によって司法書士を通す事なく、自分自身で作成する事ができる遺言書もあります。それは自筆証書遺言と呼ばれるものであり、自分の手で直接記入する事で法的に効力を発揮するというものです。
自分だけで相続について解決したい場合には、この自筆証書遺言を作成しておくといいかもしれませんね。
しかし、自分で記述すると言っても、書式などが決められているので、その書式に則らない場合には、法的な効力がなくなってしまう可能性もあります。
困ったら大阪弁護士会について
相続税の基礎控除は司法書士に相談
相続税の基礎控除は、2015年から大幅に減額されることになりました。
これによって、これまでは相続税の対象外であった金額を受け継いだ人も、いくらかの税金を納めなければならなくなります。
税金に関する問題だけであれば税理士が専門ですが、不動産概算に含まれている場合には、司法書士に相談してみるのも良いでしょう。
司法書士は、不動産の名義変更の登記手続きを代行する関係上、税金などについての知識もある程度有してます。
相続が発生する前であれば、登記費用はかかりますが毎年控除可能な金額の範囲内で贈与をすることにより、節税するという方法もありますので、早めに司法書士に話しをして、アドバイスをもらっておいた方がよいでしょう。
司法書士に依頼してみませんか
司法書士は登記をメインに業務を行っていますので会社経営をしている方なら取締役の変更や資本金、増資といった変更の登記を行うときに必要な資料と委任状を提出することで登記を完了してもらえます。
不動産が相続財産に含まれている場合の相続や氏名変更といった不動産登記では保存、変更といった場合に仕事を依頼することになります。知り合いにいないので頼みづらいといった場合には都道府県に法人がありますから、連絡をしてみるのがおすすめです。また法務局のそばには個人事務所がたくさんありますので訪れてみると相談に乗ってもらえます。
司法書士の主な仕事3つ
司法書士の仕事は大きく分けると3つに大別されます。第1は不動産登記や会社設立等の商業登記などの登記業務、第2は企業法務、相続、債務整理等に関する書類作成業務、そして第3が 簡易裁判所で審理される140万円以下の法律事件の解決です。
第1と第2に関しては依頼された方も多く、ご存知の方が多いでしょうが、第3の仕事は余り知られていません。この仕事は研修を受けて認定司法書士となれば行えるもので、簡易裁判所で審理される140万円以下の事件について、弁護士と同じ業務を行う事が出来もので、また弁護士と同じように代理人として、相手と交渉や調停を行ったり、裁判を起こすことも可能なのです。
司法書士の歴史はどのようなものですか
明治初期の1872年に、当時の法務大臣が推し進めた司法制度整備によって司法職務定制が定められ、それによって代書人制度として発足しました。その後1919年に司法代書人として法律上の制度として認められ、1935年に司法書士と名称が改められ、いくつかの改正を経て現行の制度として確立しました。
1950年には新しい司法書士法が成立し、官からの全面的な監督権が廃止され、1978年には国家試験制度が導入されました。また、2002年には司法制度改革によって、簡易裁判所においての訴訟代理などの関係業務の規定が定められました。
法律の資格である司法書士の難易度
法律の資格はいくつかあります。
これらは国家試験として定められており、資格があるだけで法律家として事務所を立ち上げる事ができるほど、大きな影響があります。もちろん、会社の中で法律家として働く事もできます。そのため、資格を取るのも非常に難しく難易度は高くなっています。
一番難しいのは弁護士になる事ができる司法試験ですが、司法書士試験というのはその次に難しいと言われています。その合格率というのはわずか3パーセント程度しかないと言われています。
この数字を見るといかに試験に合格するという事が難しいかという事が少しは分かると思います。
しかし、司法書士試試験に合格できれば大きな喜びを感じる事でしょう。
少しでも早く合格したい司法書士
できる事なら少しでも勉強時間を短縮して早く司法書士に合格したいという人は多いのではないでしょうか。
ある人の話によると、司法書士になるまでに必要な勉強期間は平均すると3年程度は必要だろう、と言っている人もいます。学生ではなく知識や経験も豊富な大人が受験したとしても、勉強にそれほどの期間がかかるとなればかなり大変なんだろうと思います。
少しでも勉強にかける時間を短縮するためには、やはり独学では難しいだろうという考えの人が多く、スクールに通うなどしてノウハウがある人に教えてもらうといいと言う話も聞いた事があります。
非常に難しいこの司法書士試験は合格するまでが非常に大変な様ですね。
司法書士とは
不動産や法人などの「登記」を専門に扱う国家資格です。
超難関資格と言われ、試験の合格率は3%前後しかありません。
一次の筆記試験に合格しても二次として口述試験もありますので、そういう意味ではなかなか手の出せない国家資格だと言えます。
しかし、一度取得すれば、価値のある資格だと言えるでしょう。
登記専門の国家資格です。
最近では簡裁訴訟の認定を受けることで弁護士と同じように裁判所に立てるようになりました(事件の金額等により制限はありますが)。
ますます活躍の場が広がっているこの資格は、非常に人気のある国家資格です。
興味のある人はぜひネットで司法書士について調べてみてはいかがでしょうか。
大阪で過払い金返還請求を依頼するなら「過払い 大阪」で検索。
司法書士に相談する債務整理の一つである過払い
まだ債務整理の一つである過払い請求ができておらず、これから対応する人も多いのではないでしょうか。債務整理の一つである過払いについては、弁護士に相談すると対応してくれます。
しかし、債務整理の一つである過払いを行うと言っても、金額が低い場合は弁護士だけではなく、司法書士であっても、同じ様に対応する事ができます。
債務整理の一つである過払いについて相談する際に、司法書士の方が、身近に感じている人が多い様です。
債務整理の一つである過払いの対応を行ってくれる司法書士を見つけて、相談を持ち掛けましょう。対面で相談する際には、取引の内容が分かる書類など必要な物を忘れない様にしましょう。
弁護士でないと対応できない過払いを含む債務整理
司法書士でも対応する事ができる過払い請求を含む債務整理ももちろんたくさんあります。しかし、あまりにも金額が大きい場合で、一定の金額を超えている場合は、過払いを含む債務整理は弁護士でないと対応できない事もあります。
弁護士は、過払いを含む債務整理について、オールマイティーに対応する事ができます。過払いを含む債務整理については、法律家が必要となりますので、法律家探しを行う際に参考にするといいでしょう。
過払い請求を含む債務整理の相談については、気が向かないという人も多いかと思いますが、着手が遅れてしまうと、より一層負債額が膨らんでしまう事もありますので、早く問題と向かい合いましょう。
関連記事
様々な相談を受け付けている司法書士、弁護士についての情報。
- 企業の顧問弁護士
- 困ったら大阪弁護士会
- コロナ禍の大阪で会社を立て直すために弁護士を
- 浮気離婚慰謝料
- 弁護士
- 電話で相談できる大阪弁護士会
- 司法書士に相談したい債務整理
- 司法書士に依頼
- 司法書士で自己破産
- 司法書士で相続相談
メニュー
過払い金請求を知るHOME 過払い大阪 過払い請求 過払い 交通事故相談 交通事故相談と後遺障害について 交通事故弁護士 交通事故慰謝料 交通事故慰謝料は弁護士基準で大体納得 交通事故 むちうち慰謝料相場 むちうち慰謝料相場はどのくらい? 弁護士